栃金帽子店
2014.07.17 Thu
夜の朝日湯
2014.06.17 Tue

▲建築年:昭和22年 H250xW240mm 水彩
熊谷も銭湯が少なくなって現在営業しているのはこの「朝日湯」と熊谷駅近くの「桜湯」、伊勢町の「見晴湯」のみとなりました。
朝日湯が混んでいるのは営業開始の15:30くらいから17:00くらいで、閉店1時間前の20時くらいになるとひっそりとします。昼間のにぎわっている表情も生活感があふれて好きですが、凝った彫刻の上にある照明の光がほんわりとした夜の姿もまた良い風情です。
埼玉モダンたてものーきまぐれ散歩に掲載されています!
↓お風呂屋さん情報の便利なサイトを見つけました。
秩父市・熊谷市周辺の銭湯マップ
↓昼間の朝日湯はこんな感じです。なお正面から見て左側の自転車などの置き場の下屋(げや)は2014年7月に新しくなりました!
2011年のブログ
瀧澤綿店とクリーニングホワイト
2013.10.03 Thu
近代建築史への旅★第23回スケッチ展
2012.07.26 Thu
現在、神楽坂のアユミギャラリーで展示中です。
私は熊谷市妻沼にある「坂田医院旧診療所」のスケッチを出展しました。

建築物の所在地:熊谷市妻沼1420
建築年度:昭和6年(1931年)
建築用途:産科医院
この建てものは「東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~」という映画のロケでも使われました。外壁はスクラッチタイルで味わいがあります。内部も旧診療所の様相が残っており、なかなかのものです。
この建てものは2008年に行った第4回のまち歩きで見学させていただきました。
今回スケッチするために訪れると東日本大震災の影響で、外壁のタイルや内装のタイルにヒビが入ったり所々剥落しているところが目立ちました。2008年に見た時から大分傷んでいる印象です。
せっかく登録文化財として熊谷市が所有しているのだから、きちんと対応して欲しいと思います。
また、新たに案内板や公衆便所が出来ていたのですが案内板は敷地内を向いているし公衆便所のデザインは坂田医院のデザインに配慮したって言うんでしょうけれど…残念な感じ。
すぐ隣に本物の素晴らしい建てものがあるのに似て非なるものがあったら違いが分かりすぎて、なんだかもう悲しくなりました。
熊谷駅からバスで妻沼へ向かい「妻沼下町」で下車すると左手(というより真ん前と言うべきか)にあるのですが、まずバスが停留所に着く間際に「そろそろ見えるかな?」とドキドキしながら探していると本物よりも先に公衆便所の背中が見えてくる。
おそらく、これをつくった人は「見に来る人は車で来るだろう。そして坂田医院の裏手にある観光駐車場に車を停めるだろう。そこから坂田医院にアプローチするだろう」ということで、このような配置にしたのだろうと想像できるのですが、肝心の坂田医院の建てものは道に面しており、当然表から見られることを想定してつくられています。
裏から見ると、この素敵なスクラッチタイルは貼られておらずコンクリートの壁が一面見えるのです。
そこを見せながら正面にまわらせるアプローチは、この建てものに対して失礼だと感じました。
●アユミギャラリー スケッチ展WEB
●スケッチした日のブログ
私は熊谷市妻沼にある「坂田医院旧診療所」のスケッチを出展しました。

建築物の所在地:熊谷市妻沼1420
建築年度:昭和6年(1931年)
建築用途:産科医院
この建てものは「東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~」という映画のロケでも使われました。外壁はスクラッチタイルで味わいがあります。内部も旧診療所の様相が残っており、なかなかのものです。
この建てものは2008年に行った第4回のまち歩きで見学させていただきました。
今回スケッチするために訪れると東日本大震災の影響で、外壁のタイルや内装のタイルにヒビが入ったり所々剥落しているところが目立ちました。2008年に見た時から大分傷んでいる印象です。
せっかく登録文化財として熊谷市が所有しているのだから、きちんと対応して欲しいと思います。
また、新たに案内板や公衆便所が出来ていたのですが案内板は敷地内を向いているし公衆便所のデザインは坂田医院のデザインに配慮したって言うんでしょうけれど…残念な感じ。
すぐ隣に本物の素晴らしい建てものがあるのに似て非なるものがあったら違いが分かりすぎて、なんだかもう悲しくなりました。
熊谷駅からバスで妻沼へ向かい「妻沼下町」で下車すると左手(というより真ん前と言うべきか)にあるのですが、まずバスが停留所に着く間際に「そろそろ見えるかな?」とドキドキしながら探していると本物よりも先に公衆便所の背中が見えてくる。
おそらく、これをつくった人は「見に来る人は車で来るだろう。そして坂田医院の裏手にある観光駐車場に車を停めるだろう。そこから坂田医院にアプローチするだろう」ということで、このような配置にしたのだろうと想像できるのですが、肝心の坂田医院の建てものは道に面しており、当然表から見られることを想定してつくられています。
裏から見ると、この素敵なスクラッチタイルは貼られておらずコンクリートの壁が一面見えるのです。
そこを見せながら正面にまわらせるアプローチは、この建てものに対して失礼だと感じました。
●アユミギャラリー スケッチ展WEB
●スケッチした日のブログ
熊谷市妻沼★坂田医院旧診療所を描く
2012.01.18 Wed
この建てものは、まち歩きや下見で何度か見に来ているものの、玄関部分のスケッチを数分でハガキに描いただけで、きちんと全体を描く時間が取れなかったので今日はしっかり描くぞ!と意気込んで参りました。
どの角度から描いたら格好良く描けるかな?などと考えながら周辺をウロウロ。
まずは熊谷駅方面を背にしてアプローチ。

あれ?坂田医院の前に何かある…

近寄ると坂田医院が見えなくなった…

え?トイレ…
トイレって。坂田医院の中にレトロなトイレがあるじゃないの。まずあれを使えるように直そうよ。そういうところにお金使おうよ。
しかも坂田医院の裏手に妻沼の商工会館があるんだから、いざとなったらそこでもいいのでは…。井田記念館のトイレを直すという手もあるけれど。

トイレを通り過ぎました。
この風景をもっと手前から見たいもんだ。
日射しを考えると、この角度もいいけれど電信柱が気になるな。

正面。バス停と街灯が昭和な香りですね。
うーん。

また電柱。そして植栽が立派に育ってます。道路を挟んでのスケッチは難しいかな。
ということで敷地内から見てみる。

全体を入れようとすると植栽をどう入れるかがポイントになりそう。

やっぱり、こっちからかな。
11:20 逆光で眩しいけれどスタート。

植栽の向こう側も描いといて…

今日は青空。

タイルの色、こんな感じかしら…

13:21 完成。
もうちょっと影を強く描いても良かったなあ。
どの角度から描いたら格好良く描けるかな?などと考えながら周辺をウロウロ。
まずは熊谷駅方面を背にしてアプローチ。

あれ?坂田医院の前に何かある…

近寄ると坂田医院が見えなくなった…

え?トイレ…
トイレって。坂田医院の中にレトロなトイレがあるじゃないの。まずあれを使えるように直そうよ。そういうところにお金使おうよ。
しかも坂田医院の裏手に妻沼の商工会館があるんだから、いざとなったらそこでもいいのでは…。井田記念館のトイレを直すという手もあるけれど。

トイレを通り過ぎました。
この風景をもっと手前から見たいもんだ。
日射しを考えると、この角度もいいけれど電信柱が気になるな。

正面。バス停と街灯が昭和な香りですね。
うーん。

また電柱。そして植栽が立派に育ってます。道路を挟んでのスケッチは難しいかな。
ということで敷地内から見てみる。

全体を入れようとすると植栽をどう入れるかがポイントになりそう。

やっぱり、こっちからかな。
11:20 逆光で眩しいけれどスタート。

植栽の向こう側も描いといて…

今日は青空。

タイルの色、こんな感じかしら…

13:21 完成。
もうちょっと影を強く描いても良かったなあ。